オーロラの旅、その他の動画をもう少しアップしました
2011.02.12 Saturday
カナダの旅も少し思い出になり始めているところなので、急いでそのほかの情報もアップしていきます。
今回は、ハイビジョン動画を撮影できるカメラを3台に動画をさくさく編集できるハイパワーのPCを持っていきました。以下はWindows7にバンドルのムービーメーカーで編集したものです。
昼間に犬ぞり体験をしました。もともと働く犬に目がない私はもう悶絶。登場するのは、偶然ですがイギリスからのカップル。ガイドの女性はボストンの出身で、大学を出て普通の就職をする前に、夢だった犬ぞりの仕事をしたくて修行に来ているとのことでした。
もうひとつ、西洋風のかんじきをつけて歩く「スノーシュー」にも挑戦しました。ご覧の通り、はじめとても自信がなさそうだった同行の@shokoyamashoさんも、見事に3時間の登りを踏破! 氷河に削られたゆるやかな山並みが目にしみました。
そして帰りに1日だけ立ち寄った、2010年冬のオリンピック開催地のウィスラー! 贅沢にもそれぞれ個人インストラクターをお願いしたので、ランチの際にリチャードとスコットからコメントをもらいました。
リチャードに案内してもらったおかげで、大きなウィスラーを1日でけっこうたくさん滑ることができました。無理をしてこぶやジャンプに挑戦して大ワイプアウトもたくさんしましたが、堪能しました。さすがは世界的に有名なスキーリゾートでした。
それにしても、先日のオーロラ動画といい、われながらなかなかいい動画の出来(手前味噌全開でスミマセン)。ある程度いいカメラといいパソコンを持っていけば、旅先でもこんな動画をチャチャッと作り、友人たちにほぼライブで見てもらうことができるなんて、すごい時代です。
今回は、ハイビジョン動画を撮影できるカメラを3台に動画をさくさく編集できるハイパワーのPCを持っていきました。以下はWindows7にバンドルのムービーメーカーで編集したものです。
昼間に犬ぞり体験をしました。もともと働く犬に目がない私はもう悶絶。登場するのは、偶然ですがイギリスからのカップル。ガイドの女性はボストンの出身で、大学を出て普通の就職をする前に、夢だった犬ぞりの仕事をしたくて修行に来ているとのことでした。
もうひとつ、西洋風のかんじきをつけて歩く「スノーシュー」にも挑戦しました。ご覧の通り、はじめとても自信がなさそうだった同行の@shokoyamashoさんも、見事に3時間の登りを踏破! 氷河に削られたゆるやかな山並みが目にしみました。
そして帰りに1日だけ立ち寄った、2010年冬のオリンピック開催地のウィスラー! 贅沢にもそれぞれ個人インストラクターをお願いしたので、ランチの際にリチャードとスコットからコメントをもらいました。
リチャードに案内してもらったおかげで、大きなウィスラーを1日でけっこうたくさん滑ることができました。無理をしてこぶやジャンプに挑戦して大ワイプアウトもたくさんしましたが、堪能しました。さすがは世界的に有名なスキーリゾートでした。
それにしても、先日のオーロラ動画といい、われながらなかなかいい動画の出来(手前味噌全開でスミマセン)。ある程度いいカメラといいパソコンを持っていけば、旅先でもこんな動画をチャチャッと作り、友人たちにほぼライブで見てもらうことができるなんて、すごい時代です。
オーロラはなんとなく私も子供の頃から憧れていたので、「死ぬ前に行きたい10の場所」を漠然と考えたときに、急に思い立って、一昔前フィンランドに観に行きました。ロンドンからも同じヨーロッパで近いですし、4月頃まで見ることが出来ますので、おすすめですョ。そのときにはヘールバップ彗星が来ていて、スターダストもでて、オーロラもばっちり見えました。一週間ねばっても見られないこともあるらしいので、ラッキーだったのかもしれませんが。まわりのフィンランド人は物好きな日本人達と思われたことでしょう。観測小屋まであって、薪割りをしたりして時間をつぶしたり、昼間はとなかいのそりや犬ぞりも経験できますし、スキーもオリンピック強化合宿に使われたりしているところですので、飽きません。食事はとなかいかサーモン、もしくはウズラ(高い)であまり期待できませんが、北欧サウナもありましたよ。サンタクロース村(ロバニエミ)からは、クリスマスカードを送ったり、サンタさんと話したりしました。彼には奥さんがいるのです、ご存知でしたか? 天然冷蔵庫と思ってビールを窓の外に出したら、冷凍庫よりも温度が低く、破裂してしまったことも、今では楽しい思い出ばかり。個人旅行ではちょっと厳しいかもしれないので、日本からフィンランド専門の旅行会社のプランに参加しました。ここでは氷のホテルに泊まるプランも扱っていて、心が揺れました。
行き帰りにヘルシンキを通りますので、フィンランデアをコンサートホールで聴いたり、北欧の真珠と言われる街を散策したり、美術館や近郊の町を訪ねることも出来ました。 ヘイヘイ(フィンランド語で またね、の意味。因みに ヘイ は こんにちは です。)